投稿日: 2022年8月29日2022年8月27日ミソハギと赤とんぼ この夏は豪雨で湖の水位が上昇してミソハギも結構被害を受けました例年の3割ほどしか咲いていない花に赤とんぼが今年も沢山やってきました来年は一面のミソハギを見たいです
投稿日: 2022年7月24日2022年7月22日長照寺の蓮 蓮の花を見に長照寺へ行ってきましたすでに終わって実になっているもの、咲いている花、これから咲く蕾…まだまだ沢山るのですが、例年より花が少ない?「蓮の花の開花には1日6〜8時間以上の日照が必要」との事なので、そんな状況なのかもしれません。晴れが続いたら再チャレンジしたいと思います
投稿日: 2022年7月22日2022年7月22日清水川の梅花藻 今年も清水川の梅花藻に寄って見ました今も十分見頃ですが、まだまだ1ヶ月くらい楽しめそうです梅花藻はキンポウゲ科の多年草で、梅の花に似ていることでその名が付いているそうです各地で絶滅危惧種にも指定される希少種ですが、地元保存会の皆様が管理していただいているおかげて毎年楽しめるんですね。感謝です
投稿日: 2022年5月22日2022年5月22日クリンソウが咲き始めています ニリンソウ群生の中にクリンソウが咲いていました林の中のピンク色が華やかですまだ1段目なのでしばらくは楽しめそう春から初夏にかけて様々な花が咲くので撮影楽しみです
投稿日: 2022年4月2日2022年4月1日沼ノ平の福寿草 今年も「福寿草まつり」に行ってきました道端や斜面に福寿草が沢山咲いていました水芭蕉も咲いていて…春を感じることができました裏磐梯ではまだ雪景色。色のある風景は久しぶりでした
投稿日: 2022年1月2日2021年12月29日新年のご挨拶 あけましておめでとうございます今年も裏磐梯を中心にうろうろと撮影してはこのサイトに不定期に載せていきます拙い写真ですがよろしくお願いいたします!(^^)!
投稿日: 2021年10月12日2021年10月12日ナナカマド 今年はナナカマドの当たり年なのかなと思うくらいあちらこちらに赤い実がなっています補色の緑の中にあると眩しいくらいに目立ちます何とか良いカットを撮りたいのですがなかなか難しいですね
投稿日: 2021年9月30日2021年9月27日西吾妻山へ 曇り空でしたが、”天気とくらす”の登山指数がAだったので、行ってきました上の方は紅葉が進んでいて、草紅葉は晩秋のような雰囲気雲海に池塘、チングルマにオヤマリンドウ一足先に紅葉を楽しんできました
投稿日: 2021年9月28日2021年9月24日ヒツジグサ 沼にヒツジグサが咲いていました夏のイメージだったのですがまだ咲いているんですね比較的小さいな花なので望遠レンズでもこれが限界でした白い綺麗な花…数年ぶりに撮りました